健康に関係の深い室内の環境ホルモン対策で重要なポイントとは!

室内の環境ホルモン対策という言葉を
一度は聞いたことがあると思います。
今回はこの室内の環境ホルモン
対策で大切なことをお話しします。

 

環境ホルモンと聞いて皆さんは何を思い描くでしょう?

・地球の温暖化

・大気汚染

・化学物質

などを連想されるのではないでしょうか。

 

 

では住宅の室内における環境ホルモンとは何でしょう。
それは、
建物を造る建材類に含まれる化学物質になります。

 

そして、
この環境ホルモンが人間に与える影響
数多くありますが、
全ての解明がされているわけではありません。

 

この環境ホルモンに特に敏感なアレルギーを
持った一部の人のみの問題だと考えがちですが、
そうでない健康な方々にも大きな影響
ある事実を認識する必要があります。

 

その為、
農水省(国)で建築建材についての
環境ホルモンに対する基準が設けられています。

 

この基準はJAS基準としてF☆☆☆☆のように、
有害物質の放散基準値を定めています。

 

 

そしてその多くの有害物質を含んでいる建材とは、
新建材と言われる「合板」になります。

 

この合板はベニヤ板とも呼ばれ、
薄く裂かれた木材を接着材で貼り合わることで、
薄くても強度と施工性と経済性を高めており、
現在建てられている建物の多くに使用されています。

 

その為
その「合板」を造る際に使用する

・ホルマリン

・トルエン

・キシレン

 

などの有害物質の基準を農水省(国)が
JAS基準として定めているので、
現在建てられている建物に使用されている
材料については、安全性が確認された材料といえるでしょう。

 

ですがここで注意をしなければならないことは、
建物の建材が全てこの基準を満たした材料を
使用している場合でも、

 

環境ホルモンが基準値以上に発生し、
アレルギーを起こしてしまうことを
私自身も経験しています。

 

その原因は
インターネットなどで購入できる輸入家具です。

 

 

輸入家具が全て悪いわけではありませんが、
このような環境ホルモンに関する基準の無い
国から直接輸入された家具類は残念ながら、
まったく環境ホルモンに配慮されていません。

 

輸入家具などを直接インターネットなどで
購入する場合は、
その辺を一度は気にしてみることも大切だと思います。

 

最近の投稿