健康に関係の深い室内の環境ホルモン対策で重要なポイントとは!
室内の環境ホルモン対策という言葉を
一度は聞いたことがあると思います。
今回はこの室内の環境ホルモン
対策で大切なことをお話しします。
環境ホルモンと聞いて皆さんは何を思い描くでしょう?
・地球の温暖化
・大気汚染
・化学物質
などを連想されるのではないでしょうか。
では住宅の室内における環境ホルモンとは何でしょう。
それは、
建物を造る建材類に含まれる化学物質になります。
そして、
この環境ホルモンが人間に与える影響は
数多くありますが、
全ての解明がされているわけではありません。
この環境ホルモンに特に敏感なアレルギーを
持った一部の人のみの問題だと考えがちですが、
そうでない健康な方々にも大きな影響が
ある事実を認識する必要があります。
その為、
農水省(国)で建築建材についての
環境ホルモンに対する基準が設けられています。
この基準はJAS基準としてF☆☆☆☆のように、
有害物質の放散基準値を定めています。
そしてその多くの有害物質を含んでいる建材とは、
新建材と言われる「合板」になります。
この合板はベニヤ板とも呼ばれ、
薄く裂かれた木材を接着材で貼り合わることで、
薄くても強度と施工性と経済性を高めており、
現在建てられている建物の多くに使用されています。
その為
その「合板」を造る際に使用する
・ホルマリン
・トルエン
・キシレン
などの有害物質の基準を農水省(国)が
JAS基準として定めているので、
現在建てられている建物に使用されている
材料については、安全性が確認された材料といえるでしょう。
ですがここで注意をしなければならないことは、
建物の建材が全てこの基準を満たした材料を
使用している場合でも、
環境ホルモンが基準値以上に発生し、
アレルギーを起こしてしまうことを
私自身も経験しています。
その原因は
インターネットなどで購入できる輸入家具です。
輸入家具が全て悪いわけではありませんが、
このような環境ホルモンに関する基準の無い
国から直接輸入された家具類は残念ながら、
まったく環境ホルモンに配慮されていません。
輸入家具などを直接インターネットなどで
購入する場合は、
その辺を一度は気にしてみることも大切だと思います。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②