木造住宅の耐震強度が建てた年代により大きく違う理由はコレ!

木造住宅建物の耐震強度に大きく影響を
与えるメカニズムを詳しく解説します。

 

木造住宅の耐震構造や形状は年代と
共に変化をしてきました。
その形状の変化が建物の強度にも
かなり影響があります。

 

 

建物は建築基準法により安全で安心して
暮らせるように最低限の基準が決められています。
その基準も時代の変化に対応し
改正が随時行われています。

 

改正のタイミングとして、大規模な
地震災害などが起きたあとに建物の
耐震基準も見直されてきました。

 

けれども耐震基準が改正される以前に
建てられた建物については、現行の
耐震基準にあった建物に改修をすることは
特に義務化されておりません。

 

 

実際には現在の耐震基準に満たない
建物がまだまだ多く存在しています。

 

建物が古くなりリフォームをする際に
同時に耐震改修をすることで
その問題は解決できるのですが、
一般の皆様からすると耐震改修というと
何となく難しいイメージがあるのか、
まだまだ正しい情報が知られていなように思います。

 

自分の家がどの年代の建物で、
どの部分が現在の耐震基準と比較すると
足りないかをしっかりと知ることが大切です。

 

年代別に建築基準法の改正をみると

 

1950年 建築基準法制定 壁量の規定
(1948年の福井地震M7.1)
1959年 建築基準法改正 壁量の強化
1971年 建築基準法改正 基礎の布基礎化
(1964年の新潟地震1965年の十勝沖地震)
1981年 建築基準法改正 壁量の再強化
(1978年の宮城県沖地震M7.4)
2000年 建築基準法改正 接合部の強化
(1995年の兵庫県南部地震M7.3 )

 

大規模の地震が発生した数年後に
建築基準法の改正があることが
お解り頂けると思います。

 

 

自宅がどの年代に建てられているのかを知り、
建物でリフォームをする際に同時に少しでも
壁量を強化したり接合部を強化したり
耐震に関心をもってみることが大切です。

 

最近の投稿