地震の大きさが建物の崩壊や傾き方はマグニチュードと震度の違いとは!
地震の強さや大きさの表現として
震度とマグニチュードがあります。
その違いについて詳しく説明します。
・マグニチュード
マグニチュードは震源の
地震エネルギーの大きさを表します。
その為一つの地震に対して一つの数値になり、
震源からの距離により地震への影響に
違いがあります。
またマグニチュードの大きさも1違うだけで、
現地に与える地震のエネルギーは
10~30倍もの違いが出るとも言われております。
・震度
震度は特定の場所での地震の
揺れの大きさを数値化したものです。
その為同じ地震でも、震源地からの距離や
その地域の地盤などによっても震度は変わり、
更に実際の震度の感じ方は建物の構造や
種類によっても大きく変わってきます。
数値としては気象庁で0~7まであり、
5強とか6弱など同じ数値でも
強弱で表現されます。
「日本建築防災協会」のガイドラインによる
一般診断法で行われる耐震診断では、
大地震の6強~7が発生した場合に
建物がどのようになるかの診断になります。
地震の揺れの大きさは震源地の地震の強さと
震源地との距離にも影響があるので、
当然、震源地に近い方が影響を受けやすく
震度も大きくなる傾向があります。
地震にはもう一つ「ガル」という単位があります。
この「ガル」は地震の速度になります。
地震の速度は震源地の深さや
地震の規模によっても違いますが、
地震の規模を表すマグニチュードが
大きくなればなるほどガルも大きくなり、
短時間で周辺地域へ地震の揺れが
伝わることになります。
地震は自然現象ですからこの地球上に
人間が生活している以上逃れられません。
ですがしっかりとした知識と
予防対策をすれば、地震による災害を
最小限に食い止めることが出来るのです。
是非多くの方々が地震に対しての
知識と準備をして、地震による死亡災害が
起こらないようになってほしいと思います。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②