賃貸マンションのリノベーションで安定収益を得るためにやってはダメなこと
これを知らないと損をすることもある
賃貸マンションの空室を満室にする
リフォームの方法について説明します。
の
賃貸マンションオーナーから
「空室の入居が決まらなくて困っている」
という相談を多く受けます。
詳しくお話しを伺うと、昔から頼んでいる
不動産会社を通じて室内のリフォームを
頼んでいるが、内装工事が完成しても
なかなか入居が決まらないのだそうです。
空室が続くことには原因があります。
・内見者が少ない
・内見されても決まらない
内見者が少ない場合は賃料設定や
間取りが悪いことに原因があります。
そして内見されているのに決まらない場合には、
室内の状態の問題があります。
入居者が決まらなければ賃料収入が
入らないので本来の収入が無くなることになります。
退去後のリフォーム内容で費用を節約しても、
入居が決まらずに空室期間が長くなったり
入居率が下がったりしてしまえば
結果として収益そのものが下がってしまうのです。
築年数が20年を超えてしまうと室内装も
かなり劣化や償却し、そろそろ大幅な
リフォームが必要になってきます。
ですがその必要性に気付かずに
しっかりとしたリフォームしなければ、
後になって気付いたときには空室の状態が
続く建物になってしまいます。
入居者の立場でオーナー自らが住むことが
出来るお部屋でなければ、お部屋を見たときに
感じることは入居者も同じでしょう。
時代の変化に応じたリフォームを随時
行っていくことが、安定的な賃貸収益を
得ることにつながります。
逆に空室期間が長ければ本来賃料として
入る利益を損失するだけでなく、その代金で
しっかりとしたリフォームが出来たのかもしれません。
まさに空室の悪循環のスパイラルに
入ってしまうのです。
賃貸経営は建物が新しい時は何ら心配を
しなくても入居者が決まっていたでしょうが、
年数が経ってくるとその対策を
しっかりとしていくことが大切です。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②