マンションの大規模修繕工事で陸屋根防水の雨漏り原因調査の方法とは!
マンションの長期修繕計画による
鉄骨造や鉄筋コンクリート造で雨漏りしている
建物の原因調査方法について詳しく説明します。
① 雨漏りの調査をする場合に
とても大切なことが建物構造です。
・鉄骨造OR鉄筋コンクリート造
・築年数
・前回のメンテナンスの時期と工事内容
② 雨の漏れる状況聞き取り
・雨の漏れる箇所
・どんな雨の時に漏れるか
・どのくらいの量の雨が漏れているか
・雨が降り出してから漏れてくるまでの
時間はどのくらいか
・いつ頃から雨漏りが発生したか
③ 調査方法
・ドレンにガムテープかシートで目張りをするか、
専用の風船で止水(水上で少し水が被る程度まで)
をして平場の水張りテスト(24時間)
・目貼テープを剥がしてドレンに水を流して、
ドレンと雨樋のジョイントから漏れないかのテスト
・外壁のスラブライン(笠木より下)へ散水テスト
・笠木天端に散水テスト
・笠木の内側に水が吹き込むような形で散水テスト
※雨が降り出してかなり時間がたってから
雨漏りがするようならある程度の時間をかけて、
テストは1日1回がよいでしょう。
漏れている箇所と原因をつきとめてから
防水工事をすることが大切で、
新築から早い時期の雨漏りであれば
防水素材の劣化による雨漏りではなく
建物の施工や納まりに問題があります。
出来たら建物図面などの確認もするとよいです。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②