マンションの修繕計画や大規模改修などで資産価値が変わる理由3つ!
鉄筋コンクリート構造のマンション維持の
考え方について詳しく説明します。
マンションの維持管理は修繕計画を立て、
その計画に基づいてメンテナンスを行います。
つまりマンションの維持管理は建物の
予防保全的な考えが原則となり、長期の
修繕計画を立てて運営されています。
その為定期的な点検や、ちょっとした日常の
不具合などの発見がとても大切になります。
個人の住宅であれば、建物が壊れたり
雨漏りがしたら慌てて工事をすることも
ありますが、
区分所有マンションでは修繕に必要な予算や
合意を事前に計画をしなければ、
スムーズに改修工事をする事が出来ないからです。
強固なマンションの劣化には
いくつかの考え方があります。
① 物質的な劣化
② 時代の変化による劣化
③ 資産背景的な劣化
① の物質的な劣化は一般的にいわれている
経年による素材自体の劣化を意味し、
修繕計画に基づいて定期的な
メンテナンスをすることで
予防をしたり改修したりすることが出来ます。
② の時代の変化による劣化は、年代による
生活環境やライフスタイルの違いなどから、
建てられた年代と比較すると時代に合わない
広さや、間取りになってしまうことです。
このケースの場合においてもリフォームを
することで対応できるでしょう。
③ の資産背景的な劣化は、建てた年代の
建築工事価格や不動産相場などが
極端に下がってしまった場合に、費用に対して
建物の価値が回復しないことが考えられます。
いずれの場合でも各所有者の考え方や
解決対策が違ってくる場合があるので、
同じ建物であっても、共有者の意見の
食い違いなどで建物の劣化を防ぐ予防対策や
実際の改修工事の方法にも違いが出てきます。
またこのような区分所有建物は途中での
売却や購入により各所有者が変わる事も多々あり、
古いマンションになれば、すでに住宅ローンの
返済が終わって老後を過ごす人と、
中古マンションとして購入し多大な
費用を掛けてリノベーションしてこれから
住宅ローンを組んで新居として住む方や、
すでに賃貸の収益建物として活用を
している方など様々な事情の方がおられます。
この辺も改修の維持管理を複雑に
している一つの要因とも考えられます。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②