陸屋根の高耐久防水リフォームと塗膜型ウレタン防水の致命邸な違いとは!
耐久性の強い防水リフォームについて
考えてみたいと思います。
新築時の陸屋根の防水保証は一般的に
10年保証が出されています。
実際の持ちの期間は
15~20年位が普通です。
そこで20年を迎える建物は陸屋根の
防水リフォームをすることになりますが、
どんな工法や素材を使用すると
耐久性がよいのでしょうか。
一般的に防水改修リフォームでは
塗膜型のウレタン防水が
多く利用されています。
特徴としてはシームレス(継ぎ目がない)
なので段差や建物の複雑な形状にも
影響なく施工をすることが出来ます。
しかし耐久性という面からみると
高耐久素材とは言い難く
定期的なメンテナンスが必要という
イメージがありました。
ですが、
防水素材の上に塗るトップコートの素材に
耐久性の高いフッ素トップコートを
使用することで長期の耐久性を得ることが
出来るようになりました。
ただしこの高耐久トップコートも
防水素材ではなくあくまで防水層を守る
コーティングに過ぎません。
その為本来の防水素材の耐用年数が経過し
素材が劣化すれば次の防水改修リフォームが
必要になるのです。
そこで私が考える防水リフォームは
トップコートにより5~10年の防水耐久性を
保つのではなく、
防水素材自体で10~20年の
耐久性を保つ防水です。
実際にそのような防水素材は存在するのでしょうか?
防水リフォーム工事をする者と
防水リフォームを必要としている方にとって
夢のような防水素材です。
現在私が主催する、防水リフォーム事業を
支援する建築リフォーム研究所では、
防水メーカーと共同でこのような
高耐久防水の仕様と工法を、
実際の現場で利用できるよう
新たな取り組みをしています。
利用者がこれなら防水リフォームをする
価値があるという高耐久防水リフォームを
より適正な価格でご提供できるよう
努力をしています。
新たな高耐久防水リフォームで
多くの方々のお役に立ちたいと思います。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②