増改築建物が雨漏りしやすい理由とその防水リフォーム方法3つはコレ!
増築をしている建物が雨漏りしている場合の
対応方法を詳しく説明します。
今回は鉄筋コンクリート建物の
増築部より雨漏りをしている、
実際の建物の調査に基づいて解説します。
増築をしている建物は初回建築建物が築50年、
増築建物が築30年と両方ともかなり
経年劣化の進んだ建物です。
そのため実際の雨漏りの原因が、
そもそもの建物の造りに問題があるのか、
経年劣化によるものかの判断が
極めて難しい状況でした。
この場合、適正な調査を行うことで
その原因を知ることが出来ます。
まず第一段階として、漏れている
天井裏スラブの状態を目視で確認します。
目で見ることで実際にどの箇所から
雨水が流れ出てきているかを限定出来ます。
その上で屋上の状態を確認します。
その調査方法とは
①雨漏りのある直上部の陸屋根の
水下部から徐々に水貼りテストを行います
②防水層立ち上がり部に散水テストを行います
③立ち上がり上部のアルミ笠木への
散水テストを行います
この調査での注意点としては、水下レベルから
順序よく時間をある程度掛けながら行うことです。
時間的には、実際に雨が降り出してから
雨漏りが発生する程度の時間は
かける必要があります。
もう一つの注意点としては、雨漏りの原因が
一箇所とは限らずに複合的な要素が
ありますので、防水の漏水調査をする場合は
常にそういう目で建物を見る必要があります。
そしてその状況を如何にわかりやすく
依頼者にお伝えできるかも重要になります。
防水リフォーム工事をした後で、やはり
もう少ししっかり調査と工事をしておけば!
などと後悔しないためにも、工事をする前に
専門知識のある建築士に相談することを
お勧めします。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②