鉄骨ALCや旭化成へーベルの陸屋根防水のアルミ笠木から雨漏りする理由!
防水リフォーム工事をする場合の
アルミ笠木の対処方法についての
注意点を詳しく説明します。
鉄骨ALC建物や軽量鉄骨建物のほとんどの
陸屋根防水の立上り端末部にアルミ笠木の
設置がされています。
本来このアルミ笠木の目的は
パラペット天端に雨水が直接あたらない為に
取付けられています。
ですがその取付け設置方法によっては、
風雨を伴う大雨などの際に
雨漏りする場合があります。
それはアルミ笠木の設置方法に問題が
あるためで、意外にも固定の際の
防水処理が甘い場合があるのです。
アルミ笠木の設置は笠木を固定する為に、
パラペット天端に固定金具を
直接アンカーボルト止めして取付けをします。
防水工事後に振動ドリルなどで
直接穴空けをして行うため、パラペット天端の
防水層に穴が開けられるのです。
防水層に穴あけをするということは
穴あけ後のシーリング防水処理をする
必要が生じます。
もしシール処理がされていなければ、
風雨を伴う大雨やアルミ笠木の状態によっては
その部分より雨漏りが発生してしまいます。
またアルミ笠木の内部には他にも
雨水がまわる要素があり、その固定ボルトの
シール防水処理は完全な防水性能を
確保するためには絶対条件になります。
しかし意外にもアルミ笠木の一時撤去をせずに
防水工事を行っているケースが
多く見受けられ、建物本来の防水には
全く問題がないにも関わらず、
雨漏りをしている建物が多く存在します。
建築後20年以上を経過している
鉄骨ALC建物やRC建物などを
長期的に維持するには、
建物の防水性能を
いかに確保するかが
重要なポイントになります。
そして、その防水性能とは
防水層自体の経年劣化と
建物自体の防水性能の両方から
建物の維持リフォームを考える必要があります。
雨漏りには目に見える雨漏りと
見えない雨漏りの2通りがあります。
室内の天井や壁に雨水が出てくる場合は
目に見えてわかるのでリフォームできますが、
表面に雨漏り症状が現われない場合には
壁内部で雨水がとどまってしまい、
建物の主要構造部である鉄骨や鉄筋を
錆びさせて建物を劣化させ強度を
低下させる原因となります。
外装リフォーム工事をする際には、
陸屋根防水以外の建物全体の防水性を
考えた建物リフォームをすることをお勧めします。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②