関東地方で起こる地震に対して木造建物は耐震補強だけで安心出来ない理由
木造住宅の耐震補強の注意点について
詳しく説明します。
近年、日本の各地域で地震が発生しており、
近い将来に関東中部周辺で大規模な地震が
発生する可能性が高い という
発表がされております。
そこで地震による倒壊の危険性が高い古い
木造住宅の補強を、住宅のリフォームの際に
検討する方が増えております。
耐震に関する基準は建築基準法で定められており、
大きな基準の分岐点としては昭和56年4月1日
以前と以降の「旧耐震構造」と
「新耐震構造」とに分かれます。
新耐震構造で建てられた建物は、それまでの建物と
比べると耐力壁の数が増えて建物強度が
強くなっています。
建物の総合的な耐震強度は耐震診断をした際に
「評点」といいう数値で表されます。
この診断評点の判定内容は震度6強の大地震が
発生した際の建物の倒壊の可能性として
・1.5以上 倒壊しない
・1.0以上~1.5未満 一応倒壊しない
・0.7以上~1.0未満 倒壊する可能性がある
・0.7未満 倒壊する可能性が高い
となっています。
ただこの倒壊の可能性の判定内容は、
建築基準法で定める「極めてまれに発生する
可能性がある大地震」の震度6強~7を
想定していますので、
それ以上の大きな地震や縦揺れの直下型地震の
場合にはこの限りではないでしょう。
私が今まで耐震診断をしてきた木造住宅を見ると、
旧耐震構造の昭和56年4月1日以前に
建てられた建物のほとんどは
「倒壊する可能性が高い」
評点0.7未満の建物であったことがわかっています。
つまり、命の危険がある建物
ということです。
地震の発生により建物が倒壊し
命の危険性があることになります。
木造住宅の耐震補強はとても大がかりな工事に
なるのではと思われがちですが、実際には
居住しながら室内から工事が出来る一般的な
内装リフォームと合わせて行うことができます。
費用についても1箇所数万円という安価で
出来るので、まずは診断調査を行うことを
お勧めします。
ただし耐震診断と耐震リフォームを得意と
している建築士事務所や建築士のいる
リフォーム会社に相談するとよいでしょう。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②