木造住宅で地震が建物に与える致命的なダメージとは!

地震が建物に与える影響はある一定の基準を
満たしているだけでとても少なくなります。
そのポイントを詳しく説明します。

 

日本の住宅は地震に対しての様々な
対策が取られており一定の基準が数値化されています。

 

その基準は東京都の防災協会の
ガイドラインにより定められていますが、
まだまだ多くの住民の皆様は、どの程度の
数値以上なら安心で、どの数値から
下の場合には危険であるかはわかりづらいでしょう。

 

 

ガイドラインには建物にどのような影響が
出るのかなども明確に決められていますので、
その内容について説明します。

 

建物の耐震強度は評点という数値で
表されております。

 

この評点は耐震診断調査をすると各階の
X・Y(東西・南北)方向に揺れた場合の建物の強さで、
各階の各方向ごとにその評点が数値化されます。

 

そしてその評点数の一番低い値を
建物全体の評点とします。

 

 

全体的に建物が強くても、一か所だけでも
評点が低ければ建物全体が
地震に対して弱いことになります。

 

その為建物はバランス良く
補強をすることが大切です。部分的に補強をしても
弱い部分から地震による変形が生じて
建物全体が倒壊してしまうからです。

 

ではその診断評点と判定内容
(震度6強~7を想定)を以下に記します。

 

・1.5以上 → 倒壊しない
・1.0以上~1.5未満 → 一応倒壊しない
・0.7以上~1.0未満 → 倒壊する可能性がある
・0.7未満 → 倒壊する可能性が高い

 

上記の数値は何を意味するのでしょか?
1.0以上なら地震で建物が崩れる可能性はないが
1.0未満なら震度6強以上の大地震の場合に
死亡災害の可能性があります。

 

 

1995年の兵庫県南部地震(M7.3)では
6,434人の死亡者数でそのほとんどが
建物による圧死です。

 

建物の強度がもう少し強ければ死亡災害を
防ぐことが出来た事になります。
地震に対する情報と知識を身に付けることで
事前に様々な対策をとることが出来るでしょう。

最近の投稿