☔️鉄筋コンクリートや鉄骨構造建物の陸屋根防水の端末部の雨漏り原因はコレ!

防水層でとても大切な端末部の
処理方法の注意点について詳しく説明します。

 

雨から建物を守る最低限の役割が
陸屋根の防水層です。

 

ですが、木造建物に比べると
鉄筋コンクリート建物や鉄骨構造建物は
雨漏りが多いのは何故でしょうか。

鉄筋コンクリートや鉄骨の建物は
木造建物より歴史が浅かったり、
施工には専門的な知識や技術
必要になるからかもしれません。

 

建物も新しいうちは特に不具合もありませんが、
年数が経つにつれて様々な箇所に
劣化や不具合
見られるようになります。

 

経年と共に行うメンテナンス方法に
問題があるか、
適正な時期タイミングに
メンテナンスをしていない場合なども
考えられます。

そこで屋上防水の10~20年の間に行う
メンテナンスでの
注意ポイントを説明します。

 

防水層も部位ごとに分けて考えると
① 平場:平らな水平部分
② 立上:垂直と端末部
③ 約物:改修用ドレンや脱気筒

 

① の平場はしっかりとした
勾配(1/100~1/50程度)があり
不陸(凹凸)なく平滑であれば
雨漏りに繋がる可能性はほとんどありません。

 

② の立上り端末は防水層の
部位としてはとても重要で
必ず完全密着をさせる必要があります。

 

その為その密生を確実にする為に
下地との相性が大切になります。

 

他ではあまり聞いたことが
無い話だと思いますが、中規模以上の
マンションなどの防水は

 

アスファルト防水の熱工法
使用するケースが9割以上です。

 

このアスファルト防水熱工法は
とても信頼性と耐久性が優れている
メリットがありますが、
デメリットもあります。

 

そのデメリットとは季節の
気温の差によってかなりの
伸縮を起こしてしまうことです。

 

そしてその施工をした時期によっても
伸縮する状態が変わるので、

 

私は現地調査の際には設計図の
確認以外にも建物の
完成年月の確認を行います。

その理由は、完成年月と建物の規模や
大きさから工事工程を逆算して
どの季節にアスファルト防水施工を
したのかを確かめる為です。

 

新築施工の時期によっても、
メンテナンスをする際に発生している
不具合の原因に繋がっている場合
あるので注意が必要です。

最近の投稿