シーリング劣化による雨漏りの原因は外壁塗装の時期と関係がある理由とは!
建物には各所にシーリングといわれる
防水材が使用されています。そ
のシーリング材の劣化状況について
詳しく説明します。
建物は様々な建材類で造られています。
その中でも外装素材は建物の防水性能を
保つ上での重要な機能が必要になります。
建物を建ててから10年を超えると
何らかの形で外装メンテナンスが必要となり、
建物の維持管理上とても重要なリフォームになります。
外装メンテナンスの目的は
・美観:見た目
・保護:雨をしのぐ
・機能:遮熱や断熱など
の3点になりますが、その中で最も大切に
なるのが建物の保護です。
日本の木造住宅は諸外国の同様の建物と
比べると建物寿命が短く30年~40年程度
といわれています。
しかし近年では長期優良住宅法など
100年維持できる住宅など国を挙げての
取り組みが始まっています。
ところがただ単に100年維持できる住宅
といっても、実際にはどうすればいいのか
具体的な案がまだ示されておりません。
これから造る建物であれば様々な規制や
条件を得た建物を造ることは可能ですが、
現存する既存住宅への対策は
どうすればよいのでしょうか。
ここで大切なことは、外装リフォームを
する目的の最重要な「建物の保護」に
もっとしっかりと向き合うことです。
外装リフォームの目的 = 建物の保護
日本の住宅の寿命を短くしている
原因は雨になります。
日本は建物寿命を左右する季節的な部分が
とても多いので、その対策をしっかりと
することで建物を長期的に維持することが出来ます。
その中でも維持メンテナンスをする
外装リフォームのタイミングが大切になります。
知らないうちに建物に雨水が浸透し
建物自体の寿命を短くしているケースも
ありますので、定期の点検をすることを
お勧めします。
そして、建物の防水性能に直接関係する
シーリング素材の状態がとても大切に
なってくるので、シーリング素材に関しての
正しい知識のあるリフォーム会社に
されるとよいでしょう。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②