介護保険制度における住宅改修リフォームで絶対にやってはダメなこと!

 

介護保険制度がサポートしている
住宅改修リフォームについて詳しく解説します。

現在の高齢化社会を支えている介護保険制度は、

住み慣れた住まいで老後の生活をしたいという
高齢者の願いを支えている制度です。

 

ところが実際の昔ながらの日本住宅は段差が多く、
高齢者が生活しにくい建物が多く存在します。

 

高齢になって足腰が弱くなると、膝への負担が
大きい和式トイレなどもその一つといえるでしょう。

 

介護保険の目的の一つは、老後の生活を老人ホームなどの
施設に頼ることなく自宅で生活を続けられることです。

 

また、こらから高齢者社会が加速すると老人ホームなどの
施設の数も足りなくなってくることが予測できます。

一番大切なことは高齢者ご本人が、老後を老人ホームなどの

施設で生活することより自宅で家族と生活をしたいと
考えている方が多いということですが、

 

実際には施設での生活をどうしても必要とせざるを
得ない状況になることも多くあるでしょう。

 

住宅改修リフォームの内容としては、一定の工事内容条件を

満たしていれば一件あたり20万円までの助成金があり
自己負担も1~2割程度となります。

 

この限度額は1人当たりになりますので、
一家に2人居れば×人数分ということになります。

 

改修リフォーム工事の内容種類としては6種類あります。

 

手すり
段差解消
移動円滑目的の床工事
引き戸への扉取り換え
和式トイレから洋式トイレ取り換え

 

上記1~5までの係る改修工事助成金を受けるには
上記の支援工事をする前に市町村への申請が必要になります。

また申請に当たって一般的には包括支援センターの担当者や
ケアマネージャーさんに住宅改修の相談をしてから、
実際の生活の中で必要であるかどうかの確認がありますので、
工事を行う場合には介護リフォームの経験が豊富な
建築士などの相談することも重要となります。

最近の投稿