内装外装屋根リフォーム価格と費用を確認しても契約をする際の問題点!
リフォーム工事の契約を
する際の盲点とは?
リフォーム工事の契約をする際の、
いくつかの注意点を説明します。
契約に進めるにあたり、
すでに見積金額や工事内容について
十分な打合せをしたうえで、
全ての不明点や不安を解消
されたことと思います。
ですのでここでは、
「工事内容と価格については全て
納得された」
という前提になります。
契約時の書類「契約書」
契約時に必要な書類を全て含んで
契約書といいます。
契約書表紙
契約日、発注者、請負者、件名、
住所、内容、金額、工事期間、
支払方法、振込先、署名捺印
などの記載がされています。
工事見積書
工事金額の明細です。
約 款
契約書表紙には記入しきれない
契約に関する詳細が記入されていますので、
全ての条文内容を理解することが大切です。
「クリーリングオフ」についての
記入があるかどうかも重要で、
必ず読み上げの説明を受ける
ことが必要です。
クーリングオフ説明は義務化されており、
説明を受けた日が起算日になります。
ここまでが契約書として最低限
必要な書類になります。
他にも
・リフォーム図面
・仕上げ表
・工程表
などがありますが、
契約時点にまだ作成がされていない
ようであれば後日提出してもらいましょう。
足りない書類や不明な箇所が
ある場合は、しっかりと内容を理解
してから契約をするようにして下さい。
また、
簡単な説明で契約を急がせるような
工事業者であれば、
今一度考えた方が良いかもしれません。
More from my site
最近の投稿
国土交通省認定の既存建物調査
大規模な修繕の前に検討する「屋上防水・改修」のことがわかる本
内装外装リフォームで失敗しない為には、わかりやすい説明が大切なのか?
価格や金額の安い工事でリフォームに失敗しない為の不安の解消方とは
住宅のリフォームで絶対失敗しない為にやってはいけない事とは?
安い価格や金額にこだわりすぎてリフォームの対処方法を間違えると大変な事になる
内装外装リフォーム工事で失敗する人が価格だけにこだわる理由とは!
外装屋根・内装リフォームで見積り金額がバラバラな3つの理由!
外壁屋根や防水リフォームで失敗してしまう原因は建物にある?その理由とは!
防水工事と同時にするべき工事②
防水工事と同時にするべき工事①
大雨と強風の被害②
異常気象の影響①
鉄骨ALC外壁からの雨漏り②
ALC外壁からの雨漏りする意外な原因①
シート防水のメンテナンス②
シート防水のメンテナンス①
立上りのウレタン防水①
立上りのウレタン防水②
雨どい配管の詰まり②